「ままならぬ耐性」2024年11月 羅府新報 掲載

 「ままならぬ耐性」2024年11月 羅府新報のために執筆したコラムです。
 南キリスト教教会連合 羅府新報掲載

 掲載日: 2024年10月31日
     

ままならぬ耐性 

イタリアンレストランに行った。英語なのかイタリア語なのか、良くわからない名前が並ぶメニューから、チキンソテーの文字を見つけ、美味しそうだと思い注文した。

頭の中では、塩味とハーブの効いたチキンが真ん中に乗せられている料理を想像した。ところが出てきた料理は、鶏肉と野菜の炒め物だった。茶色いパプリカと玉ねぎに混ざり込んだ鶏肉が、小さくて見つからない。期待したものと違う。

アメリカでの生活は、私にとってこのような「チキンソテー」だった。計画通りに進まない、電話は繋がらない、注文と違う品が届く、心臓に悪い通知を受け取る。

そして、大きな教訓を学んだ。物事が自分の想定通りに進むはずであるという、前提が間違っていたのだと。日本人の前提に生きすぎていた。

ままならぬ時に、人は神に会う。

「心の貧しいものは幸いです。天の御国はその人たちのものだから。」マタイ5:3

病気の人、貧しい人、悩みのある人、そんな人達にとって、欲しいものは「天の国」ではなく、病の癒やし、今月の家賃、愛情など地上のものかもしれない。

願いが叶うこともある、叶わないこともある。どちらであっても、神は人の願いが叶うこと以上に、大切なことがあることを教えてくれる。

自由、平和、私の幸せや、愛する人の命よりも大切なことがあるのだろうか。

ある人がいた。彼の母親は彼が幼い時に家を出ていった。彼は一生懸命、母親が家に帰ってきてくれるように、と神に祈った。心に深い寂しさを抱えたまま、彼は成長し、結婚し、子どもが生まれ家庭をもった。時は過ぎたが、母は帰ってこなかった。

大人になった彼はクリスチャンだが、祈ることはなく、神を信頼していない。自分が一番助けを必要とした時に、沈黙した神を許すことが出来ないからだ。神に何かを期待すれば、心が焼けるような悲しみを、再び味わうかも知れない。

母は帰ってこない、願いが叶わない。人生のチキンソテーを見つめる。

人の悲しみや苦しみに対して、誰にでも解決策となるような説明や答えは、ないと思う。人にはそれぞれの痛みがあり、答えは与えられるものではなく、その人の心に生まれるもの。

不思議なことだが、ままならぬことのほうが、沢山のことを教えてくれる。すぐに答えは出ないけれど、少しずつ自分自身の視点が変わる。

チキンソテーを前に、この世界が間違っていると怒ることも自由だが、私は違う生き方を選択することが出来る。人生は思う通りに進まなくていいのだ。

人生で学ぶべきことは、思い通りの人生で幸せを得ることではなく、思い通りにならないことを通して、神を、永遠を、理解していくこと。ままならぬことの一つ一つが、私たちを天の国に連れて行く。

この世界は永遠を学ぶための練習場。思ったようには進まないが、思った以上のことを教えられ、思ったよりも、ずっと多くの人たちが周りにいることを知る。

ままならぬ耐性を身につける。沢山のチキンソテーを出してくれるアメリカは、いいところですね。

池田モース優美

セカンドレベルミニストリー/ソウルケア代表


※ 他の投稿者の方々のコラムはこちらの南加連合のウェブサイトから読むことが出来ます。